126. 赤虎毛の蘭と赤毛の暖吉 暑い中の暑さ対策
毎日暑いので、暖吉は昼間はクーラーの下で一日気持ち良さそうに寝ています。
以前にも書きましたが、今の暖吉は、1日2回の散歩にしています。(以前は、一日3回で、先代の蘭ちゃんも先々代の銀ちゃんも一日3回の散歩でした。)

朝の散歩と、夕方の散歩に行っています。 朝の散歩は、なるべく早く起きたほうが
良いのですが、眠くて起きられず、ギリギリで7時に起きて散歩しています。
7時になると、だいぶ暑くなっていますが、日陰の道も多くて、日陰の道を選んで散歩しています。

万歩計では、3500歩、約45分くらい歩いていますが、最後の家の近くで20M位日陰のない道がありますが、あとは日陰を選らんで散歩できています。 暑いので、時々水をかけながら、散歩しています。 かなり暑い日には、家に入る前に洗車用の水をシャワーとしてかけています。

シャワーを浴びる暖吉
暖吉も暑いのか、あまり嫌な素振りは、見せていません。

夕方の散歩は、日が落ちてから散歩に行くと、当方の家の周りでは、道路はひえてきますが、冷房設備の室外機の送風方向が、道路に面している場合が多く、歩いていると
モアットした暑さになっています。 そのため、余裕があるときには、なるべく樹木の多い、公園に連れて行っています。 当方の家の近くで、一番涼しいのは、彩湖があるせいか、埼玉彩湖の公園ですが、駐車場が6時30分で終わってしまい、明るいうちに帰る必要があり、なかなか利用できません。

彩湖のドッグラン
彩湖には、ドッグランがあり、時々利用させてもらっています。 彩湖を一周するコースがあり、4.6kmあります。 涼しい時には、時々回っています。 小雨が降っているときには、少し涼しくなるので、狙い目で、人間はレインウエアを着て、暖吉はそのままで一周します。 暖吉も喜んで歩いていますが、匂いを嗅ぎながらなので、毎回 1時間20分くらいかかっています。 今年は、5回回っています。 回る時には、16時前に駐車場に着き、17時半目安で一周回るようにしています。

千葉県印西市にある、北総花の丘公園も、木が多く日陰も多く涼しく過ごせるのですが、駐車場が17時30分(Bゾーン)に閉まるので、なかなか利用できません。 HPを確認したら、ドッグランがあり、夏場は(8月31日まで)18時30分までとありますので、また涼しくなったら、利用を検討したいと思います。
公園に行けば、日陰があり木も生い茂っているので、多少涼しい事わかりましたが、 駐車場の終わりの時間が、18時半から19時の駐車場が多いので、今の時期利用しずらく24時間営業の多い、東京都の公園に行くことにしました。

夜なので、写真はありませんが、今利用しているのは、2カ所です。
都立小金井公園、もう一つは都立大泉中央公園です。 どちらも、家から10kmくらいで、いつも家を17時半くらいに出て、ついてから1時間半くらい、したすら歩いています。 周りの気温が、32度くらいありますが、両方とも降りた時に少し冷やっとして、何より暖吉が喜んで歩き回るので、続けています。

小金井公園は、広くて歩くところが、いろいろあります。 都立大泉中央公園は、
埼玉県営和光樹林公園の隣にあり、すぐ道路を渡り行けるので、両方の公園を移動しながら、散歩しています。 いつも、当方が引き綱、および糞取り装置フンフンを持ち、女房が暖吉が匂いずけをするので、水をかけるペットボトルを持って、散歩しています。
歩く距離は決めていませんが、大体いつも万歩計が6000歩から8000歩になることが、多いです。 小金井公園に行った時の方が、多少歩数は、多いようです。

早く涼しくなり、自宅の周りを問題なく散歩したいと思っています。
125. 赤虎毛の蘭と赤毛の暖吉 朝霧高原に行ってきました。
女房が、暖吉が寂しそうにしていると言うので、玄関に寝そべっている暖吉をみると、退屈そうに当方の顔をみている。 どこかに行こうと、いろいろ考えたが、以前に行った事がある、朝霧高原に行く事にした。 目的地として、道の駅朝霧高原を目標に行く事にした。 荻窪の我が家から、目的地に行くのに、中央高速経由 河口湖経由では、NAVITIME で検索すると、129KMでした。 これは、富士山を左周りで行く方法ですが、当方は途中の新東名高速 駿河湾沼津のPAのドッグランにも寄りたいと思い、194KMの右回りを選択しました。

暖吉は、車で出かけるための、車の引き物、食事の準備、お水等を準備していると、出かけるのがわかり、目の色がかわり、急に生き生きとします。 平日の9時前で、比較的にすいていて、新東名駿河湾沼津下りPAには11時頃には、着いていました。
お目当てのドッグランは、小型犬用と全犬種用があります。 小型犬用エリアは、かなり混んでいましたが、全犬種用エリアは暖吉の他には小型犬が一匹いるだけで体形の差から暖吉も一緒に走るような様子がありませんでした。



他の犬がいると走りまわるのに、残念でした。 筆無精で、なかなかブログが完成しませんが、書いている途中で、北軽井沢のゴルフ練習場にあるドッグランにも行ってきました。 東京が35度以上の時に、15時頃で23度程度と快適でしたが、ここでも体重1.6kgの小型犬は、2匹いましたが、暖吉の相手になる犬がいなくて、一人ドッグランになり、暖吉は芝生に寝転がるばかりでした。 同じような状況ですので、その時の様子を一緒に掲載します。


新東名駿河湾沼津下りPAからは、割合い近い新富士ICで降りて、一般道の国道139
号線を20KM弱走れば、朝霧高原道の駅に到着します。 標高が高いせいか、かなり涼しく感じました。


こちらの道の駅にもドッグランがありましたが、小型犬が何匹かいるのみで、暖吉は一匹で歩き回っていました。 朝霧高原道の駅のそばには、ドッグラン以外にも、つれて回れる広い芝生の広場があり、暖吉も喜んでいました。 途中、外人さんのグループ(イタリア系?)が、7,8人いましたが、外人さんは暖吉を見て「ハチ、ハチ」と言ってさかんに写真を撮っていました。 映画の影響と思います。 暖吉も、歩き回ったのでかなり満足した様子でした。 帰りは、いくつか寄りましたが、中央高速経由で、談合坂PAに寄りました。


くるみちゃんと暖吉
談合坂のドッグランには、今までも何回も寄っていますが、他の犬がいたことありませんでしたが、この日は中型犬のミックス犬がいて、暖吉も一緒に遊んでいました。
ミックス犬が帰る頃に、雌の秋田犬が入ってきて、この犬が暖吉に非常に似ているのでびっくりしました。 確か、6歳くらいの雌で、顔も暖吉に似ていて、暖吉にも仲良くしてくれました。 また会いたいものだと思います。

これから暑くなるので、なんとか涼しい場所に連れて行きたいと思っています。
写真は、ないのですが、東名登り鮎沢PAにも整備されたドッグランを見つけたので涼しくなって機会があれば寄りたいと思っています。
124. 赤虎毛の蘭と赤毛の暖吉 最近の暖吉の散歩△1△2
少し働いていたのと、カメラの不調もあり、しばらくブログの更新が遅れていました。
申し訳ありません。 暖吉は、相変わらず元気で、時々ドッグランおよび車でのお出かけを続けていました。 変わった事としては、この半年くらいは、先代(蘭)先々代(銀)および暖吉と1日3回散歩していたのを、1日2回に変えています。


これは、寒い時期および大雨の日に暖吉が、夜の散歩を行きたくないことがわかり、また夜の散歩を行かなくても、翌日まで問題ないことがわかり、2回にしています。
それでも、様子を見て散歩に行きたい様子を見せた時には、散歩に行っています。
これは、先代および先々代は赤虎毛の秋田犬で、毛がびっしり生えていましたが、暖吉の毛は、多少細い毛で前の犬に比べては寒さに弱いのかも知れません。

朝の散歩は、朝7時半から8頃頃から40分散歩しています。 午後は、近くに行く場合は、16時20分くらいから40分から50分くらい行っています。 暖吉が喜ぶ、直距離で、1.7km離れた善福寺緑地公園に行く時には、15時30分くらいに出て帰りは18時過ぎになる時が多いです。

散歩に出かける時には、ペットボトルに入れた水(通常 1L3本)およびふん取り装置ONE CATCHI(当方の記事に右側に載っています。)およびふんを入れるビーニール袋(
間口 22CM以上の袋)を5枚程度もって出かけます。 善福寺緑地公園に行く時には、その他にリュックサックに暖吉用の水のケースと水1L程度もって出かけます。 先代の犬と大きく変わった事としては、雄のためマーキングをよくするので、なるべく他の人の迷惑をかけないように、すくなくても色がなくなるまで流すので、ペットボトル3本くらいが少なくなります。

暖吉は、通常の散歩と違って、公園に行く時には明らかに足取りも違って喜んでいます。 暖吉は、以前はやたらと散歩するときに引き綱を引っ張っていましたが、引っ張るたびに、引き戻して顔を見て、「引っ張ったら駄目、暖吉」と言い聞かせていたら、あまり引っ張らなくなりました。 暖吉は、時々右から左に歩みを、変えますが、これは車、自転車にひかれる恐れがあり非常に危険ですが、はしゃいでいる時に時々するので、その度に怒るのですが、なかなか直りません。
△1 暖吉は、いつもの散歩道を、歩いている時は、おとなしいですが、新しい道および公園に行く時には、はしゃぎ右、左に飛び回るので、注意しています。
△1 交差点に、かかる時には、危ないので、「待て」と声をかけると、おとなしく従います。 また、引き綱を、短く持つと、おとなしく従います。

以前は、散歩の途中で他の犬が来ると寄っていきましたが、小型犬に三回くらい咬まれたあとでは、あまり寄っていかなくなりました。 尻尾を振り、穏やかそうな犬が来た時には、ゆっくり寄って行きます。 暖吉は、いくら吠えられても、吠え返さないので、その点は安心しています。

どちらかと言うと、穏やかな大型犬には、喜んで寄って行きます。 他の秋田犬がいる場合は、かなり友好的に接しています。 雨が降った場合、当方はゴルフのレインウエアを来ますが、小雨の場合は暖吉はそのままですが、雨粒が大きい場合には犬用の簡単なレインウエアを着せます。暖吉は必ずしもレインウエアを喜んでいないので、どうしたものか考えています。 少し良い、レインウエアを検討してみます。
△2

△1 今の時期、善福寺緑地公園に行く時には、蚊が非常に多いので、移動式の蚊取り線香のようなものが、必須です。 当方は、近くのスーパーで手に入れた、半径4mは大丈夫というものを、リュックサックにつけて利用しています。

123. 赤虎毛の蘭と赤毛の暖吉 ようやく涼しくなりました。
ようやく涼しくなりました。 暑い時期には、朝7時前の散歩と、夕方18時過ぎの散歩で、対応しました。 暖吉は、クーラーの下で、寝転がっていました。 それでも、暖吉は車で出かけるのが好きなようなので、涼しい高原などを目指して、出かけていました。 先代の雌の赤虎毛蘭の時代に、回りが暑い時でも、池のせいか茨城県北条大池の池の周りが、比較的涼しかったのを思い出し、北条大池にも出かけてみました。 普通は、車で出かけた時には、道の駅その他で、暖吉を車の外に出すのですが、当方の出かけた時には、車の温度計で、29度以下にならずに、一度も降ろさずに北条大池まで連れて行きました。 北条大池では、気温27度でしたが、日陰もあり、風もあったので、暖吉は喜んで歩いていました。

北条大池

北条大池で暖吉

涼しいので、暖吉も落ち着いて
暖吉は、車に乗るのが好き。 ドッグランが好き。 暑いのが苦手。 との事で、暑い時期には、涼しいところを求めて、時々いろいろなところに連れて行きました。 目安的には、日陰があれば27度程度。 車に留守番させて置く時には、26度以下の場所を探しました。 また当方達は、できれば日帰り温泉を利用できるところを
探しました。
1)あまり暑く無いときには、千本松牧場のドッグランと千本松温泉。
2)ドッグランには、寄りませんでしたが、蓼科大滝と信州蔦木宿の温泉、または白
州塩沢温泉フォッサマグナの湯
3)軽井沢湯川ふるさと公園のドッグランと磯部温泉恵みの湯
4)北軽井沢ゴルフクラブバーディのドッグランと道の駅あがつま峡の天狗の湯
等などを、何度か訪れました。
暑い時でも、27°以下の場所を、いろいろ探していきました。
1)あまり暑く無いときには、千本松牧場のドッグランと千本松温泉。



近くの、千本松温泉も、気持ち良い温泉で、涼しくなってからも、数度おとずれました。
2)ドッグランには、寄りませんでしたが、蓼科大滝と信州蔦木宿の温泉、または白
州塩沢温泉フォッサマグナの湯
写真を、取ったのですが、見当たらず失礼します。 東京が、35°以上の時でも、蓼科大滝の周りは、26度以下くらい涼しかったです。 大滝を見に行く、川沿いの道は
少し険しかったですが、暖吉は喜んで歩いていました。 帰りに寄った信州蔦木宿の温泉は、泉質も良さそうで、なかなか良く暖まります。
3)軽井沢湯川ふるさと公園のドッグランと磯部温泉恵みの湯


夕方になると、何匹も遊びにきますが、この時は、他の犬がいなくて、1匹だけでした。 東京が暑くても、27度以下になるので、この夏数度おとずれました。
4)北軽井沢ゴルフクラブバーディのドッグランと道の駅あがつま峡の天狗の湯



北軽井沢ゴルフクラブバーディのドッグランのドックランも素晴らしかったですが、良い写真を撮れませんでした。 高崎から、倉渕村を通って、北軽井沢まで抜ける道があり、北軽井沢に入ると、比較的近くにあります。 芝生のきれいなドックランで、東京が35度以上でも、24度くらいの温度でした。 有料で、500円でした。
夕方に、草津方面に向かい、道の駅あがつま峡方に、向かうと、低地にむかうせいか、段々気温が高くなりまが、夕方の17時過ぎには、26度くらいでおさまります。 道の駅あがつま峡には、無料のドックランがあり、暖吉も気に入っているようです。 天狗の湯という、泉質の良い温泉があり、帰りには温泉に入って帰ります。
暖吉も、同じくらいの大きさの犬で、一緒に走ってくれる犬がいると、喜んで走りますが、相性があるようで、合わない犬とでは、全然遊びません。 涼しくなったので、これからいろいろのところに連れて行きたいと思います。

この記事は、9月の初めに書き始めましたが、いろいろと仕事がはいり、少し季節外れのところもありますが、失礼します。
122. 赤虎毛の蘭と赤毛の暖吉 朝の散歩とシャンプー

北条大池で、暖吉
今の時期、暖吉は朝の散歩は、7時頃出かけています。 散歩のコースは、天気の状況で、コースを決めています。 近くに環八が通っていますので、環八を通らない主なコースが2パターンくらいあります。 家から出て左に行くコースは、太陽が照っている時には、日陰が非常に少なく暑くて大変です。 右側に行くコースは、途中までは日陰が続き曲がった道も道の1/3くらいが日陰になりある程度カンカン照りを防げます。

右側に行くコース 朝7時30分頃日陰が多少あります。

先ほどの道の続きで、日陰が多く少し暑さがしのげます。
天気の良い時には、右側のコースを行きます。 雨の降っている時、曇っている時には左のコースに行くようにしています。 どちらのコースも、万歩計は約3500歩程度になっています。



暖吉は、今までの秋田犬と違って雄犬なので、今まで気にしていなかったマーキングの問題があります。 いつも、1Lのペットボトル3本を持って行きます。 なるべく、玄関前などにしないように注意していますが、言うことを聞かず玄関にしてしまうことがあります。 その際には、なるべく洗い流すようにしていますが、すぐペットボトルの水がなくなります。 いつも通らない道を通ると、マーキングの量が多くなるようです。

暖吉は、雄でまだ去勢はしていません。 去勢をすればマーキングの量が減ると言う人もいますが、マーキング以外の問題がないのであればできるだけ去勢をしないで済むようにしたいと思います。
散歩の終わったところで、いつもシャワーを浴びせています。



暑いのか、暖吉もあまり嫌がりません。 終わったあとで、「ブルブル」というと、慣れて来たのか、全身を震わせて水を切ります。 玄関で、タオルで拭いてやると喜んで家の中に、入ります。
暖吉は、皮膚の中をよくみると、細かい湿疹があります。 獣医さんにも見せて、弱い作用の飲み薬と、塗り薬をもらっています。 シャンプーも効果があるとの事で、時々シャンプーをします。 こちらの方のお風呂場でのシャンプーは、いやがり首輪を持って無理矢理お風呂場に入れています。 一度お風呂場に入ると、観念しておとなしくしています。

薬用クロルヘキシジンシャンプーで、今はネットで購入しています。 シャワーおよびお風呂の残り湯で、全身をぬらし背中、右足、右の後ろ足、尻尾、左足、左の後ろ足、胸下、お腹の順番に泡立てて行きます。 泡立てたあと、しばらくしてから水で流しています。 暖吉は、前の犬に比べて一回り小さいせいか、かなり楽に洗えるように感じます。 以前の犬は、虎毛、赤虎毛で、毛がもっと太くてごわごわした感じでしたが、赤の暖吉は毛が少し細かく細い感じがしました。 以前の犬では、シャンプーをお風呂で洗ったあとは、お風呂場のあとは毛が壁にいろいろついていましたが、暖吉の場合は、ほとんどきれいです。 またシャンプしたあとは、いつも少し皮膚の湿疹が改善しているようです。

暖吉は、ドッグランが好きなようで、砂地のドックランに連れて行くと、全身泥だらけになります。 その時には、いつも翌日皮膚病の治療をかねてシャンプしています。
今は、暑くてドッグランにも連れて行けませんが、なるべく涼しい日を見つけて連れ出したいと思います。
121. 赤虎毛の蘭と赤毛の暖吉 4歳になった暖吉
暖吉は、この7月7日で、四歳になりました。 昨年、10月15日に宮城県の女川から東京の荻窪に来てからも9ヶ月以上経ち、すっかり我が家にもなじんで来ました。 今のところ、家にいる時には欠かさず、3回は散歩に出かけています。

最近は、暑いので朝は7時頃、夕方は18時過ぎに出かけています。 夜は、22時過ぎに、短い距離を少し行っています。 涼しい時には、一日16000歩ほど散歩に行っていましたが、最近の万歩計の歩数は12000歩から10000歩と少し短めになっています。
暖吉は、以前は右に左に引っ張っていましたが、最近は当方の様子を見ながら、引っ張りながらも、当方を見ていて、あまり無理な引っ張りはしなくなりました。 暖吉は、通常朝と夕方の散歩では、大のトイレを1回ずつします。 夜の散歩では、大のトイレはほとんどしません。
犬の散歩の時には、先住犬の時からも、理解していないと思いますが、いつもなにか話しかけるようにしています。 「そこで、オシッコしてはいけない。」 「暖吉暑いから、もう帰ろう。」「暖吉、吠えちゃ駄目だよ。」 理解は、していないと思いますが、少しの単語はわかっているように、思えます。

今は、暑いので散歩から帰ってから家に入る前に洗車用のシャワーを全身にかけています。 嫌がるかと思いましたが、以外と気持ち良さそうにしています。 シャワーを浴びたあと、「ブルブル」と言うと、体を振るわせて水を切ります。 少し大きめのタオルで、足を拭き、体を拭けます。 以前の蘭より少し体が小さい事が、実感されます。 上の写真は、少し以前のもので、荻窪に来た当初は27kgくらいの体重でしたが、先日獣医さんのところで計ったところ、30kgを超えた事が確認できました。
食事は、散歩で出合う飼い主さんに教えてもらい、いろいろと替えています。 今は、ARTEMIS FRESH MIXとHill's SCIENS DIETとかのご飯を半分ずつ一回190g 2回上げています。 先住犬の銀とか蘭は、愛犬元気だけでしたが、愛犬元気も近くのスーパーでは、手に入らなくなり、他のものをネットで購入しています。 食事は、以前3回に分けていましたが、将来留守番させる事も考え2回に分けてあげています。

以前は、どの食事を上げても一気に食べていましたが、最近は少し残すので、鳥のもも肉を混ぜて上げています。

石神井公園にて暖吉
暖吉は、以前はおやつなどを、ほしがりませんでしたが、散歩の途中で会う他の犬の飼い主の方から、おやつをもらい、味を覚えてしまったようです。 何人かのおやつをくれる人を覚えていて、その人が来ると喜んで寄って行きます。 暖吉は、なぜかビスケットのおやつのおいしさがわからないのか、無視しています。

おとなしくしていれば、もらえるとわかり、人に優しく接するようになりました。
先住犬の蘭ちゃんも同じような感じでした。 今は暑いので、少し離れた善福寺緑地公園には、なかなか連れて行けません。 時々、車に乗せて少し離れた、ドッグランに連れて行きますが、暖吉は車に乗るのが大好きなようで、車に乗る時に、満面の笑みを見せます。 なかなか、写真が撮れないのですが、また出かけた時の様子を報告したいと思います。

120. 赤虎毛の蘭と赤毛の暖吉 千本松牧場ドッグランに行って来ました。
暖吉が、ドッグランを気に入っているようなので、ネットで見つけて那須千本松牧場にできた、ドッグランに行って来ました。 千本松牧場には日帰り温泉もあり、先代の蘭も良く行っていた場所ですが、以前にはドッグランはなかったと思います。 標高はネットによると350mくらいですので、あまり涼しくありませんがそれでも車で目的にそばに行くと、周辺より2~3度涼しいようです。
ドッグランは、1時間700円との事でした。

暑い日でしたが、日陰もあり暖吉も気持ち良さそうにしていました。


実は、千本松牧場には、この後の日曜日の日にも行ってきました。
東京が曇っていたので、ドッグランに最適と勘違いしましたが、あいにく現地はカンカン照りでした。 ところどころ、日陰もあり涼しいところもありましたが、あいにくと暑い日でしたので、日曜日にかかわらず、他の犬はいませんでした。


千本松温泉には、温泉設備があり、午後4時過ぎくらいから、駐車場が日陰になるので、ドッグランに行った時には、暖吉を車に残して2回とも温泉に入ってきました。
暖吉も、2日のドッグランで他の犬とも10分くらいいられましたが、相手が帰るところで、あとはずーと一匹でした。 それでも、暑い中涼しい風も吹いていて、気持ち良さそうに歩き回っていました。

暖吉は、相手がいなかったにも関わらず、気に入っているようで、2回目に来た時には、前回の事を覚えていたようで、大はしゃぎでした。 一人ドッグランが続いたので、写真はありませんが、家に帰ってから後日小金井公園のドッグランに連れていきました。 大型犬が少なかったのですが、遊んでくれるワンちゃんがいて、暖吉は走り回っていました。
今回申し分けありませんでした。 下書きのつもりでしたが、操作ミスでいきなり編集途中から、公開になってしまい、中途半端な記事を載せてしまいました。
暖吉は、急に暑くなったので、自宅での居場所にこまっていろいろ移動しています。
空調も少し気温を下げると停めているのですが、暖吉が暑がるので、なるべく暖吉のために、冷房を入れています。
人間は、がまんできますが、暖吉は我慢するのが大変なようです。
これからも、涼しい時期、涼しい場所を見つけて、暖吉を連れだそうと思っています。

119. 赤虎毛の蘭と赤毛の暖吉 軽井沢に行ってきました。
暖吉は、大便、毛艶、皮膚炎等が落ち着いてきたのと、散歩の途中でぐいぐい引っ張る事が無くなり、呼べば直ぐ来る様になり、昨年の10月に荻窪に来てから、段々荻窪に慣れて来たようです。 これからは、少しずつ先代の秋田犬蘭が好きだった場所に連れて行きたいと思いました。暖吉も、車で乗って出かける事が大好きな事も理由の一つです。 当初は、甲府の信玄堤の散歩道に連れて行こうと思いましたが、TVで甲府が異常に気温が高いとの報道があり、急遽軽井沢に行く事にしました。 軽井沢には、浅間山まで行けば、先代の蘭が好きだった、大きなドッグランがあり、暖吉も気に入ると思いました。 蘭は、ドッグランでは、ほとんど走りませんでしたが、浅間山のドッグランでは、気持ち良く歩いていました。


9時頃家を出て、上記の写真を撮ったのが、10:49でした。 比較的高速道路はすいていました。 暖吉も、車に乗れた事を喜んでいました。 軽井沢ICから、軽井沢銀座を目指しました。 日が強い日でしたが、日陰の駐車場に止められました。
万喜の、天ぷら定食を食べました。 久しぶりでしたが、相変わらず美味しかったです。 食事後、先代の蘭が好きだった、ドッグランに向かいました。 浅間山のドッグランは、鬼押出に向かう有料道路沿いの、途中にありました。

2019年までは、何回か来ていましたが、コロナのおかげで久しぶりでした。
広いドッグランを、期待していましたが、行ってみたらきれいなキャンプ場に替わっていました。 以前に、蘭を連れて行ったドッグランの写真を、載せます。
写真の日付を見たら、2017年7月22日になっていました。

広いドッグランは、きれいなキャンプ場になっていました。 替わりに、小規模の
ドッグランがあり、暖吉も気持ちよさそうに走っていました。 あいにく他のワンちゃんは、いませんでした。



ドッグランでは、一匹だけでしたので、すぐ飽きてしまったようで、先に行くことにしました。 浅間牧場の横を通って、国道145号線に向かいました。 国道145号線から、前橋方面に行き、吾妻峡温泉の天狗の湯のある道の駅を目指しました。 山の上から下りてきましたので、多少気温が上がってきて、25度くらいの気温でした。
天狗の湯にも、ドッグランがあり、先代の蘭も何回か行っていました。 こちらのドッグランは、大きな木があり、日陰があり良いのですが、暑い日中のせいか他の犬が一匹もいなくて、直ぐ飽きてしまう事心配しましたが、それでも気持ち良さそうにあるき回っていました。



今回は、どこに行ってもドッグランに他のわんちゃんがいませんでしたが、暖吉はドッグランが好きなようなので、他のドッグランにも連れて行きたいとおもいました。
ネットで調べたら、軽井沢にも浅間山のドッグラン以外の場所がありそうなので、見つけて連れて行くつもりです。
118. 赤虎毛の蘭と赤毛の暖吉 稲敷に行って来ました。
寝ていたら、足首をなめる感触で、目が覚めました。 女房は、時々 朝に暖吉に、手首をなめられて起こされると言っていましたが、当方が起こされたのは、初めてでした。 暖吉は、玄関のたたきに寝ていて、目が覚めても、じっと当方たちが起きるのをじっと待っていますが、明るくなると食事の時間がきたのではと、当方たちを起こしに来ます。 朝食は、いつも6時半から7時くらいの間にあげています。
目が覚めた時に時計をみたら、5時20分でしたので、水のみ取り替えて、まだ早いと言って、また寝てしまいました。 その後、暖吉はじっと顔だけあげてこちらを見ていましたが、女房が6時半頃に朝食を上げていました。


今回用事があり、稲敷市に行きました。 上記は、稲敷にある、古渡水の里公園
に行った暖吉です。 かなり、天気の良い日でしたが、ところどころ日影もあり、広く手入れされた芝生もあり、非常に良いところで、暖吉も喜んでいました。
ちょっと事情があり、夕方まで時間があり、以前に行った龍ケ崎市営市民健康の森ドッグランにも行ってみました。

この日は、太陽の出ている暑い日で、風だけ涼しい日でした。 以前に行った時には、雨の次の日で暖吉以外利用していませんでした。 この日も、誰もいないとも思いましたが、暖吉と同じくらいの体型のシベリアンハスキーが一匹だけいました。 暖吉は、別のドッグランで、3匹のシベリアンハスキーに攻撃された事があり、暖吉がいやがるかと心配しましたが、今回は友好的なハスキー犬で2匹で走りまわり、安心しました。

聞いたところ、雄のシベリアンハスキーで、4月に4歳になったとの事で、暖吉より3ヶ月くらい年上で、非常に友好的なハスキー犬でした。 以前に、暖吉がコーギーに咬まれた話しをしましたが、暖吉に友好的なコーギーも身近にいます。 時々、夜10時頃に会うコーギーです。 以前に我が家にいた先代の雌の秋田犬蘭に友好的なコーギーです。

これは、コーギーが若い時に蘭に出合い、蘭が匂いを嗅ぐなどをしたあとで、いつも友好的に蘭に接してくれるようになりました。 夜10時頃会うコーギーは、当方を認識して、暖吉には全然警戒しないで、近づいてきます。 同じ犬種でも接し方で態度が大分違うものだと認識しました。


以前に蘭を連れて行った浮島公園にも行って見ました。 暖吉は、道の向こうに西浦の広い景色が見えたのを驚いて見ていました。 以前に蘭を連れて来た事を思い出しました。

暖吉は、帰りに常磐道守谷PAのドッグランにも、よりました。 夜で、写真撮れませんでしたが、体格が同じくらいの1歳半の黒の雄のラブラドールがいました。 しばらく遊んでいましたが、そのうちにラブラドールが疲れてきたのか、固まってしまいました。 暖吉が遊びに誘っている様に見えましたが、ラブラドールの下からラブラドールをみたり、おなかに頭もこすりつけたりしていました。 こんな行動をするのかと驚いて見ていました。

以前の欄、銀と違う面を見せる暖吉を、これからも、いろいろな場所に連れて行きたいと思います。 いつも、土のドッグランで走りまわったあとは、体が泥だらけになり、シャンプーが必要になります。

117.赤虎毛の蘭と赤毛の暖吉 最近の暖吉
散歩にもだいぶ慣れてきて、思い切り引っ張るような事も無くなりました。 強く引っ張った時には、顔を見て「危ないから駄目でしょう。」と声をかけ続けた事が効果があったのかも知れません。

家で寝る時には、2カ所に寝るマットを用意していますが、暑いのかそこでは寝ないで、玄関のたたきの部分に、頭をつけて寝る事が多いです。 段々暑くなると、朝の 散歩が心配になります。 現状では、毎日3回 約16000歩の散歩に行っていますが、通常は夜の散歩が22時過ぎに行くことが多く、帰ってから電子メールの確認などをして寝ると、概略寝る時間が23時半くらいになります。 年のせいか、ぐっすり8時間は寝る習慣がついており、起きて朝の散歩に行く時には、8時過ぎになり天気の良い日には、道がカンカン照りになっています。 なんとか、夜の散歩をもう少し早めて、22時30分には寝て朝の散歩を7時頃に改善していきたいと考えています。

暖吉は、女房に朝のご飯を6時半から7時頃にもらったあとは、当方の起きるのをベットルームの前のフローリングの上でゆっくり寝そべって待っています。 以前に暖吉が小型犬にかまれた話しを、しましたが、一回目は杉並区ドッグランに登録に行ったあと、そのままドッグランを利用している時に咬まれてしまいました。 2匹くらいしかいなかったのですが、あとからはいってきた黒の豆柴が暖吉に恐怖を覚えたのか牙をむいて吠え続けていました。 暖吉が無警戒で近づいたところ、咬みつかれてしまいました。 あとで、みたら軽く赤くなっている程度で安心しました。 もう一回は、いつもの散歩コースを歩いていた時に、6から7匹くらいの集団で、散歩していましたが、そのなかにいた年配の男性の方が、コーギーを暖吉の近くに寄せてきました。その時にその犬がほえながら暖吉のうしろ足に咬みついてきました。 軽い歯形がついていましたが、血がでるまでなっていませんでした。

2回とも大過なく問題なかったのですが、それからは暖吉は用心して他の犬には簡単には、寄っていかなくなりました。 また、吠える犬には寄っていかなくなりました。 それがきっかけで、暖吉が他の犬に咬みつくようにならないように、注意しています。

暖吉が、ドッグランに行くのが好きなようなので、東京都のドッグランに登録して某ドッグランに連れて行きました。 途中までは、他の犬とも問題なく走り回っていました。 1時間位した後で、3匹のシベリアンハスキーが入ってきました。 ところが、なわばり意識があるのか、暖吉が走り回っているのをみて、3匹で暖吉を攻撃してきました。 1匹ずつでは、暖吉も大丈夫と思いますが、3匹も一緒になって暖吉の上に乗り本格的に歯も向けてきました。 幸い近くにいた人が水をかけて二匹を追い払ってくれましたが、最後の一匹は飼い主さんが首輪を持って引き離すまで、暖吉へ乗ったままで、もしかしたら、怪我につながったかも知れません。 暖吉が、去勢していない雄だった事も関係するのかも知れません。 当方の家にいた先代の雌の秋田犬蘭、および、先々代の雌の秋田犬銀はドッグランで、全然走らないので、そのような心配する事ありませんでしたが、これからは別の心配をすることが、必要と感じました。

神代植物公園のドッグランに暖吉を連れて行きました。 ここでは、一人一匹に制限され、噛み付いてくるようなわんちゃんもいなくて、暖吉もストレスなく遊べました。 土だらけになり、家に帰ってすぐシャンプーしました。 夜は、爆睡してしましたので、ドッグランを堪能できたようです。 良く観察しながら、いろいろドッグランに連れて行きたいと思います。

116.赤虎毛の蘭と赤毛の暖吉 ドッグラン好きの暖吉
暖吉は、まだお座りができません。 お菓子をあげて、腰を落とそうとしても、じっと我慢して、腰を落としません。 時々、自分からお座りのポーズを取るので、その時に「お座り」と言って、そのポーズを保つようにしているが、まだキョトンとしてお座りを理解していません。 「お手」は、散歩から帰ってきて、家に入る時に足を拭きながら、「お手」と言っていたら、すぐに覚えました。 自分が、相手に頼む時に「お手」しかできないので、ご飯をねだる時、おやつをねだる時、盛んに「お手」の動作をします。

暖吉が、出かけるのが好きまたドッグランが好きなのがわかり、空いている時間が
あれば、なるべく車で連れ出すように、しています。 また、公園も好きなので、散歩もなるべく公園にまで、連れて行っています。



暖吉が、ドッグランで激走するので、先代の秋田犬蘭が登録していた小金井公園への登録を調べて見ました。 暖吉は、鑑札、8種混合のワクチンの証明書はありましたが、狂犬病の登録証が手元になかったので、令和6年度の狂犬病の登録証を手に入れてから、早速小金井公園の管理事務所に行って見ました。 ところで、我が家の先代の雌の秋田犬 蘭、先々代の雌の秋田犬 銀とも、ドッグランに連れて行っても他の犬を無視して、少しも走らなっかったので、ほとんどドッグランには連れていきませんでした。 暖吉だけが、喜んで走るので、登録が必要がない有料道路付属のドッグランに連れて行っていましたが、書類がそろったので、近くのドッグランへの登録を希望しました。

小金井公園では、今年からは、WEB登録に切り替わったとの事で、その場での登録は、できませんでした。申請後、10日くらいかかるとの事でした。そのため、杉並区立のドッグラン広場に行くことにしました。 登録はすぐにできてまた、すぐ利用できましたが、日差しの強い日で上の写真で一緒に走っているワンちゃんの他は利用者がいませんでした。 上記のワンちゃんが帰ったあとに、まめ柴が入ってきましたが、体格差からか、暖吉を怖がり吠えながら暖吉にかみついてくるので、一緒に遊ぶ事が、できませんでした。 ちなみに、東京都のドッグランのWEB登録実施しましたが、最後の「私は、ロボットではありません。」のチェック項目が、判定画面が不鮮明で、何度実施しても、チェックがはずれず、2日かかりで、やっとチェックをクリアできました。
「車の写真を、すべてチェックしてください。」→「不鮮明な遠方の画面があるが、遠方に車があるかどうか不明でした。」
雨の次の日に、龍ケ崎方面に行ったので、ネットでみたドッグランに行って見ました。

雨の次の日のためか、砂地の部分が泥だらけになるせいか、2時間くらいいましたが、まわりで見ている人はいましたが、他の犬がいないので暖吉もしばらく走り回っていましたが、すぐに飽きてしまったようです。



暖吉は、最近2回ほど、小型犬にかみつかれています。以前は他の犬にすぐ寄って行きましたが、最近は直ぐに、寄って行かなくなりました。 かまれるのも困りますが、暖吉が攻撃すれば、相手の犬が怪我する可能性ありますので、怖くなります。
一匹ドッグランが多いので、また機会を見つけて、連れていきたいと思います。
115.赤虎毛の蘭と赤毛の暖吉 東京に来て、5か月の暖吉
いつの間にか、暖吉が東京に来てから、5か月が過ぎました。 昨年の10月15日に、宮城県の女川まで行って暖吉をもらってきました。 実は、当方少し働いていたのと、確定申告の準備、パソコンの入れ替え等があり、しばらく非常に気にはなっていたのですが、Blogの更新ができていなくて、久しぶりの投稿です。 申し訳ありません。 暖吉は、もらってきた時には別の名前を教えていただいたのですが、その名前に反応せず、頂いた血統書の名前にも反応しないので、顔つきから暖吉と、名前を付けました。 1週間から2週間で、自分の名前を暖吉と、認識するようになり、今ではすっかり自分の名前は、暖吉と認識するようになりました。

先代の、秋田犬の蘭の時から、一日 3回散歩に行って来ましたが、暖吉も今のところ、雨の日も雪の日も3回散歩に行っています。 万歩計を買いましたが、平均一日16000歩いています。 暖吉は、おなかの調子が悪く、しばらく下痢気味の便が続いていましたが、食事の回数をかえたりしていました。 散歩で出合った雌の秋田犬のサクラちゃんから聞いた、ご飯に替えてからお腹の調子も良くなってきました。 アーテミス フレッシュミックス アダルトドッグ が教えて頂いた食事の名前で、ネットで購入しています。 東京に来た際には、26kgでしたが、最近では28kgの体重になっています。

暖吉は、雄ですが、実は当方はMIXの雄は飼った事ありますが、秋田犬の雄は始めてです。 初代の黒、二代目の銀、三代目の蘭も雌でした。 また、赤毛の秋田犬も初めてでした。 他は、虎毛系の黒い秋田犬でした。 雄と雌の差がなにか知りませんでしたが、最初の散歩で違いがわかりました。
初代の黒は、当方が子供でしたので、よくわかりません。
二代目の銀と蘭は、銀と蘭が特殊だったのかどうかわかりませんが、2匹とも一度も訓練していませんが、基本的に散歩している時に飼い主よりも、前にいきませんでした。 トイレをするときだけ、前に行くので、秋田犬は古風でそんな性格なのかと思っていました。 また、銀と蘭はリードをひっぱったりすることが、非常に少なかったと思います。 それでも、道路に変なものがあったりすると、ひっぱったりすることは、ありましたが。

ところが、暖吉は散歩になれていないこともあり、前の方に行って、全力で引き綱を
引っ張っていました。 引っ張られる度に、引き戻して駄目と強く目を見て言っていましたが、なかなか治りませんでした。 引っ張り防止の、口につけるタイプの引き綱も買いましたが、効果はあるのですが、嫌がるので、なかなか使えませんでした。
ここに来て、先代の蘭が使っているハーネスをつけると、締め付けられるせいかあまり引っ張らなくなりました。

暖吉が、先代の蘭および先々代の銀と違う事は、ドッグランでの行動でした。
蘭も、銀もドッグランに行っても、他の犬を無視して、ほとんど走りませんでした。
ところが、常磐道の守谷PAのドッグランに行った行ったところ、相手の犬がいなくても居てもかなり走る事がわかりました。 病気が怖いので、8種混合ワクチンを受けさせて、しばらく経って新東名にあるNEOPASA駿河湾連れて連れて行きました。
暖吉は、ここではびっくりするぐらい喜んで、他の犬とも友好的に接し、また全力で走っていました。





こんなにも、全力で走るのなら、また連れてこようと思いました。 また、是非動画で、記録しようと思いました。
114.赤虎毛の蘭と赤毛の暖吉 蓮沼海浜公園初めての砂浜
能登地震の被災者の方、また今現在も懸命に救助活動をされているかたに、こころよりお見舞い申しあげます。 なるべく早く、災害が復旧し、また現状が回復することをお祈りいたします。
昨年の12月ですが、暖吉が車に乗るのを非常に喜び、また広い場所に行くのを喜ぶので、千葉の山武市蓮沼海浜公園に連れて行きました。 海浜公園の横の海岸には、先代の秋田犬の蘭が好きな場所で、何回も行った場所です。

暖吉は、久しぶりのドライブに喜んでいました。 高速で、時速80kmくらいで走っているのに、後ろの車がいつまでもついてくるので、不思議に思い後ろの座席をみたら、暖吉がお座りの姿勢で後ろの景色をじっと見ていました。 後ろの車は、暖吉をみていたようです。 暖吉が、外を見るのに飽きて、座席に寝転がったら、暖吉が見えなくなったせいか、わが車を抜いて先にいきました。
暖吉は、女川の海から400mくらいのところで育ったので、海は見た事あると思います。

砂浜の経験があるかどうか、不明ですが、砂浜を歩き出したらすごく喜んでいました。 リードを、2本つないで長めにつないでいましたが、ぐるぐる当方の周りをまわっていました。 回りに人もいないので、放してあげたい気もありましたが、行き良いよく走りまわるので、どこかに行ってしまうのも怖いので、リードをつないでいました。

最初は、馴れてないようで、さかんに砂をなめていて、止めさせるのが大変でした。 海水に接するのも初めてのようでした。 勢いよく海の浅瀬に入り、海水を飲んで、びっくりしたようなそぶり見せていました。

今回は、東京を出る時間が遅くなり、渋滞にも巻き込まれ、海辺につくのが、夕方になってしまいました。 暖吉が、こんなに喜ぶのなら、次回はもっと早くきてゆっくりしたいと思いました。 また、次回も今回のように誰もいないのなら、リードを付けたままで放して、自由に走らせようと思いました。 砂をかなりかんでいたので、心配していましたが、特に心配するような事はありませんでした。 海辺に降りる時に少し陸側から、海辺に行くところが、登り坂になっています。 先代犬の蘭は、最後に来た時には、登りきれずに、一生けん命当方がお尻を押したのを思い出しました。 暖吉は階段を怖がる傾向がありますが、最初は怖がっていましたが、大丈夫とわかると、一気に登りきりました。

走りまわり、疲れきったのか、帰りの車のなかでは、熟睡していました。

砂浜の砂をなめたせいか、さかんに舌をべろべろさせていました。

話しは、かわりますが、毎日かなりの散歩をしていると思い、万歩計を買ってきました。 通常は、一日3回散歩に行きます。 昨日は、朝は通常の散歩コース、夕方には善福寺緑地公園に行き、夜は家の周りを軽く回る、通常の散歩パターンでした。
散歩の歩数を確認したら、16,091歩でした。 当方の歩幅は、約38cmですので、6,114m になります。 通常の散歩を続けていれば、毎日 6kmくらいの運動になることが、わかりました。 散歩は、大変ですが、健康のためにもなると確信しました。 また、暖吉は少し胃腸が強くないようで、ごはんの量を少し増やすと、すぐ軟便になるので、一時 一日3回にしたのを、また4回に戻しています。
あるメーカの、低脂肪タイプを食べさせていましたが、少しやせてきてしまい、散歩の途中で、一緒した秋田犬と同じものに変えて、食べさせています。 様子をみながら、用便対策で苦労していますが、元気いっぱいなので、安心しています。
113.赤虎毛の蘭と赤毛の暖吉 公園巡りと、そのあとは?
暖吉を、小金井公園に連れて行ったところ、かなり狂喜しました。 普段の散歩では、最近は、なんとかまっすぐに引綱を引っ張らないで、散歩できるようになってきました。ところが、小金井公園に連れて行ったところ、今までと環境が違い、周りが開けていて、そのような経験がなかったのが、非常に喜んで狂喜していました。 右に左に、飛び回り、こんなにも喜ぶのかと、周りの人に迷惑をかけないように抑えるのが大変でした。

お茶屋さんの前の、ベンチに座って水を飲ませてから、公園を一周しました。 犬好きの人が多く、3組 5人方が、水を飲ませている間に話しかけてきました。 暖吉は、いつもの場所に比べて回りが広く見えるせいか、喜んでまっすぐに歩かせるのが大変でした。

小金井公園では、暖吉が喜んで右に左に飛まわるので、抑えるのに忙しくて、それ以上写真を撮れませんでした。 暖吉が車に乗って公園に行くのを非常に喜ぶので、その後石神井公園、埼玉樹林公園、千葉県民の森等に連れて行きました。霞ケ浦 浮島公園にも連れていきました。 暖吉は、遠くに連れて行くときには、暖吉用の水と水のみ桶をリュックサックに入れて持って行きます。 暖吉は、当方達が、出かける用意をすると、おいて行かれると思い、立って不安な様子をします。 暖吉用の水のみ用の桶をリュックサックに入れると、自分も一緒に行く事がわかり、一挙に嬉しそうな顔になります。 石神井公園では、日曜日に行ったために、人が大勢いましたが、暖吉も驚いて、リードを短く持っても大人しく歩いていました。

小金井公園は、日曜日で人が多く、写真が撮れるのは、上記の場所くらいでした。
千葉県民の森では、広い場所で、人も少なかったため、リードを2本つないで長くして、歩かせたところ、芝生の中を走りまわっていました。

2本つなぐと、当方が小走りで走ると、暖吉は20mから30mくらいは全力で走れるので、当方の周りをぐるぐる走り回っていました。公園は、他の犬、また犬好きの人も多く、たくさんの犬、たくさんの人に会いました。 暖吉は、他の犬接触が少なかったようでしたが、いろいろな犬に会って、少しずつ慣れてきたようです。 暖吉は、今のところは他の犬を、怖がったりしていません。 また、いくら吠えられても、吠え返したしていません。


秋田犬が、好きな方が、時々声をかけてきますが、だんだん対応できるようになりました。 なかには、おやつをくれる人がいます。 最初は、断っていましたが、ドックフード風のおやつをくれる人には、上げてもらうようにお願いしました。
暖吉によくおやつをくれる人が3人いますが、暖吉はその人達をよく覚えていて、遠くからでも認識しています。 暖吉は、車に乗って出かけるのを非常に喜びますが、歩いて行ける善福寺緑地公園へ行くのも非常の喜びます。 善福寺緑地公園では、草むらに顔をつっこみながら歩いていました。 ところが、善福寺緑地公園から帰ったあと、顔を草にいれながら歩いたせいかわかりませんが、体をかゆがるので、よく見ると赤い虫に食われたような跡がありました。 原因わかりませんが、虫さされの恐れもあると思い、善福寺緑地公園に行くのをしばらくやめていました。 ところが、昨日久振りに、善福寺緑地公園にいったら、ながい雑草がきれいに刈られていて、虫にさされる心配が、多少少なくなったと安心しました。

話しが飛びますが、先日TVの朝の番組で火野正平さんが、秋田犬と会う場面が放送されました。 暖吉は、その場面を見て、しっぽをふり、TVのところまで行き匂いを嗅いでいました。 場面が変わると、どうしたのかと、不思議そうな顔をして女房の顔を見ていました。
やはり、秋田犬を見て、親とか仲間を思い出したのでしょうか? 動画を撮っておけばよかったと思いました。
これからも、出来るだけ暖吉を、公園・海につれていきたいと思います。